こんにちは!
ママ大家です♪
今日は、保育園のママ友との付き合い方を保育園歴3年の先輩としてレポートしたいと思います。
保育園のママ友との付き合いは、どの位?

認可保育園に受かった~!!
入園申請書を用意して、役所に提出してから、発表までドキドキでしたよね。

当時、我が家は1次審査に落ちて、
2次に進むことに…。
保育園のママ友との付き合いって、幼稚園と比べてほとんどないって聞くけど、実際はどうなのか?!気になりますよね。
何を隠そう私は、人間関係の構築が不得意です。
子育ての先輩である友人から幼稚園ママ友との濃い付き合いを聞いてから、絶対に幼稚園には入るまい…と思っていました。
私の実体験ですが、参考にしてみて下さい。
幼稚園ママと保育園ママの違い
※ママ大家は首都圏在住です。
幼稚園ママの特徴
- 教育熱心
- ママ友ご主人の職業に関心あり
- 専業主婦or短時間パート
- 子供を預けている間に、ランチ会やお出掛けなどのイベントが多数ある
- 金銭的に余裕があるケースが多い
- 親同士のイジメもちらほら

い、イジメ・・・?
教育熱心な方が多いので、情報収集に余念がないんですね。それで、お茶したりランチしたりする訳です。ただ、教育の話しだけには留まらず、ご主人の職業、住まいの話しになったりするそうです。
これを聞いた時点で、私としては「パスだわ・・・」って思っていました。子供しか共通項が無い中で、仲良く出来る自信ゼロでしたからね。
大人になってもイジメって、ドラマの世界みたいですよね…。
幼稚園の雰囲気にもよりますし、ママ友と良い関係を築けている話も聞いたりするので、ご参考までに。
保育園ママの特徴
- フルタイム勤務orパート掛持ちor個人事業主
- 共働きで所得はそこそこあるが、時間は無い
- ママ友だけで集まるイベントはほぼ無い
- 挨拶のみで話した事ないママが大半
- 仕事熱心で、教育は園頼み
0歳から就学前まで預かる保育園は、園児が100人前後の規模の園が多いです。同年齢クラスのママだけで10人~20人位居ます。幼稚園と違い、送迎の時間もバラバラなので、送迎時間帯が同じ人以外は殆ど会わないし、会ったとしても挨拶程度で終わりです。
フルタイムで働いてきて、お迎え時は仕事で疲れている上に、帰宅して夕飯、入浴、寝かし付けがありますから、ゆっくりお話する時間の余裕ないんです(私です)
私自身、長男が1歳の時から保育園にお世話になっていましたが、1年間以上他のママとは殆ど話した事ありませんでした。
教育も興味がない訳ではありませんが、毎日をやり過ごすのに必死で、教育まで手が回りません・・・。夜に本を読みながら寝かし付けるも、自分が先に寝ちゃったり。フルタイムママに聞くと、皆同じような回答でしたね。
保育園ママとの付き合い方
- キチンと挨拶
- 会話は子供の話しに留める
- 園のタスクは早めに片付ける
- 距離を適度に保つ
最近は、保育園ママでも同じクラスは情報共有のために、LINEグループを作っている事が多いです。クラスの役員さんを筆頭に情報交換に使われます。
ここで気を付けたいのが、プライベートな投稿は勿論NG。タメ口NGです。付合いが殆どないだけに、礼儀が大切です。
園からのタスクを早めにこなし、挨拶がきちんと出来れば、保育園ママの付合い方としてはOKです。別に深く付き合わなくてOKです。
中にはと挨拶が出来ない人(しない)も居ますが、挨拶はママとしてではなく、人としてキチンとしましょう。それで不快な思いをしてるママさんは結構多いものです。
保育園ママと仲良くしたい場合は?
保育園ママだから、ドライな付合いをしなくてはならないのか?と言うと、そんな事はありません。
初めての育児だったりすると、特に小さい内は何かと情報交換したかったりしますよね。
その場合は、まずは時間帯が一緒のママに少し話しかけてみて、相手の反応を見てみるのがおススメです。
意外と相手も話し相手を求めていたりします。少し話してみると、相手が話しやすいのか、自分と合うのかも垣間見れ判断できるでしょう。
そしたら、LINEの交換をしたりして、少しずつやり取りしてみてはどうでしょうか。
私はそれで仲良くなったママと、土日に子連れでランチしたり、公園で遊んだりしています。
私の園は運が良かったのか、同じクラスのママさん達が良い人揃いで、付き合いが広がり、パパ達も含め休日にBBQをやったりしています。子供たちも大喜びなので、もし3,4組でも仲良くなったママさんが居たらおススメですよ♪
まとめ
いかがでしたか?当たり前の事をキチンとしていれば、保育園生活は快適に過ごせます。人間関係が苦手な私でも大丈夫でした。
保育園の主役はお子さんです。
要は、子供に真似して欲しくない事をしないだけです。
そして、決して特定の人の悪口を言ったりするのは止めましょう。言っている人が居ても、それに加担したりせず、距離を置くのが正解です。(Twitterの裏垢でつぶやく程度にw)

楽しい園生活を♪
コメント