こんにちは♪アラフォーママブロガーです。
今日は、保育園激戦区の横浜市の車送迎可能な保育園と口コミをまとめていきたいと思います。
横浜市で保活している人は、区役所に出す申請書に希望施設10つ以上書いていると思います。それでも、「保育園落ちた」なんてネットの書き込み多く見かけます。
大切な子供を預ける保育園なので、事前に見学に行きたい所ですが、既に働いているママさんは希望する全ての園に見学に行くのは不可能ですよね(←私)
車で送迎が可能であれば、近隣でなくても、登園が可能になったりするので、隣の区の園なども選択肢の一つとして「車送迎可能な保育園」を入れてみて下さい。※横浜市全ての区をやるので、少しずつUPしていきます。
認可外保育園、小規模保育園、私立保育園3園を経験した私が思う事は、保育園の先生は入替わりが激しく、先生によって雰囲気もガラっと変わるって事です。人によって園の印象は変わってくるので、口コミは参考程度にしてくださいね。

希望の園に入れる様に祈ってます!
車送迎可能な保育園と園の口コミ
港北区
東京までのアクセスも良く、若い世代中心に人気の区であり、横浜市で最多の保育園があります。
横浜市南日吉保育園(公立認可保育園)
最寄り駅 | グリーンライン 日吉本町 |
開所時間 | 平日;7:00~19:00 土曜;7:30~16:30 |
駅徒歩 | 10分 | 駐車場 | 2台、優先1台 |
定員 | 港北区日吉本町4-10-52 | 入所児童数 | 93人 |
特色:私立保育なので、園庭始め建物も大きい。園庭で子供たちと野菜を育てていて、それを給食で食べている。
口コミ投稿日:2014年11月
先生方はあまり若くはないけれど、園庭もあり野菜も育てていて夏にはきゅうりなどを取り、それをみんなで食べいたりする。先生)質問などがある場合、担任以外の先生に聞いても対応してくれず、少しも融通がきかないところがあるが、子供のことはちゃんと見ていてくれる。施設・セキュリティ)施錠管理は徹底しているし、運動会などは保護者カードがないと園の中に入ることができず、安全面としては守られている。(引用:みんなの保育園・保育園情報)
横浜市太尾保育園(公立認可保育園)
最寄り駅 | 東急東横線 大倉山 |
開所時間 | 平日;7:00~19:00 土曜;7:30~16:30 |
駅徒歩 | 12分 | 駐車場 | 3台、優先1台 |
住所 | 港北区大倉山4-24-7 | 入所人数 | 149人 |
特色:市立なので、園庭が幼稚園並みに広い。
口コミ:2014年12月投稿
庭が広くてよく遊んでいる。お昼ごはんはおいしいと評判です。遠足などもやっていていいと思います。先生もよく子供を見ていてよいと思います。
先生)よく子供たちをみていると思います。各クラスの子供たちを区別なく見ている感じがし、良いと思います。
保育・教育内容)保育園なのでしょうがないですが、幼稚園に比べて教育はあまり充実していません。あくまで保育が基本です。
施設・セキュリティ)各門に鍵がついていて、また、扉も比較的高くできているので、不審者も入ってこれないと思います。
よこはまりとるぱんぷきんず(私立認可保育所)
最寄り駅 | グリーンライン 日吉本町 大倉山 |
開所時間 | 平日;7:00~19:00 土曜;7:30~16:30 |
駅徒歩 | 8分 | 駐車場 | 7台、優先1台 |
住所 | 港北区日吉本町4-10-49 | 入所人数 | 98人 |
特色:市内屈指の送迎駐車場の広さ。モンテッソーリを取り入れている。市立南日吉保育園の隣に位置。市立保育園が園庭を広くとっているのに対し、こちらは建物を広くとっている。交流もあり。
口コミ:2015年9月投稿イベントのため、先生たちが忙しい中、準備をしてくれたり、一人一人の性格をみて、対応してくれたり、子供にとって、とてもいい環境だと思っています。方針・理念)子供にとって最大限に必要な保育を提供するという方針で、個人の個性を尊重してくれ、保護者が安心して預けることができ、地域になじめるような園として、イベントを開催しています。先生)若い先生からベテランの先生もみんな元気で明るく、子供のことをよく見て、園での生活をよく話してくれます。とてもいい雰囲気です。保育・教育内容)手足口病になっても、熱がなく、食欲があれば、預かってくれるので、とても助かっています。また、個人の保育参観を毎月行なってくれるので、どんな日常を子供が過ごしているか、見ることができます。施設・セキュリティ)入口は、暗証番号を入れないと入れないため、安全です。また、入口すぐに、先生たちの部屋があり、入ってきた人を見るところがあるので、安心です。
2015年8月投稿
先生方やスタッフの方が明るく優しいので、子供達も伸び伸び楽しそうです。施設が明るくおしゃれで清潔です。先生方もいつも笑顔、面識の無い先生方も気持ち良く挨拶してくださいます。モンテッソーリを取り入れています。英語の授業もあり、無理なく遊びながらの教育にも熱心だと思います。
一般的な行事は勿論ですが、お菓子づくりやボディペインティング等普段の遊びも体験を重視していて楽しそうです。(引用:ウィメンズパーク)
マーマしのはら保育園 (私立認可保育所)
最寄り駅 | ブルーライン 岸根公園 JR横浜線 新横浜 |
開所時間 | 平日;7:00~20:00 土曜;7:00~16:00 |
駅徒歩 | 12分 | 駐車場 | 10台、優先1台 |
住所 | 港北区篠原町974-25 | 入所人数 | 179人 |
特徴:港北区最大級のマンモス保育園。新横浜に勤める人だと使いやすいかも。保護者会がないので、ママ友アレルギーの方にはお勧め。
口コミ:2016年10月投稿
新しいことを積極的に取り入れて園児に寄り添って遊び、学べる保育園です。建物、外観も素敵です。静かな環境にあり、送り迎えも駐車場完備でスムーズです。キッズキッチンという月1くらいに開催される授業は、実際に包丁を使い、魚を三枚におろしたり、鰹や昆布で出汁をとり素材の味を引き立たせるけとなどを学び、おかげで苦手だったほうれん草が大好きになりました。保護者会はなく、個々で年次で動くような形で、卒園など行事に取り組みます。いい面とあったらいいなという面もありますが、園の方針もあり働く家庭には役回りなどないので、助かる面が多かったです。子供は大好きな保育園でした。
方針・理念)個を大事にし子供の目線で先生方も一緒に考え、解決してくれます。食育や体育にも力を入れています。先生)先生方の回転が早いので、今では当時の担任の先生はいらっしゃいませんが、若い先生が多いです。みなさん熱心で笑顔いっぱいでした。保育・教育内容)とても充実しています。体を動かすことが好きなお子様は物足りないかもしれませんが、学びごともルーティン化していていいと思います。施設・セキュリティ)柵などすぐ乗り越えられるので危ない気もしますが、周りの環境がいいので気にしたことはありませんでした。
大倉山元気の泉保育園 (私立認可保育所)
最寄り駅 | 東急東横線 大倉山 |
開所時間 | 平日;7:00~20:00 土曜;7:00~18:00 |
駅徒歩 | 12分 | 駐車場 | 4台、優先1台 |
住所 | 港北区樽町1-14-20 | 入所人数 | 121人 |
特徴:食育、保育参観などを積極的に行っている。
口コミ:なし
園のブログを見付けたので、添付しておきます。ただ、2016年から更新されていない?元気の泉保育園blog
森の樹保育園(私立認可保育所)
最寄り駅 | 東急東横線 大倉山 |
開所時間 | 平日;7:30~20:00 土曜;7:30~18:30 |
駅徒歩 | 10分 | 駐車場 | 2台 |
住所 | 港北区大倉山1-22-5 | 入所人数 | 108人 |
特徴:園長先生のこだわりが良くも悪くもある。昔ながらの泥んこで遊びを沢山してもらえる。発達障害が疑われる子への早めの対処をしている。
口コミ:2018年9月投稿
園庭があり、大きなホールもあります。園舎も子供たちの成長を意識した作りになっています。体幹を鍛えるリズムも0歳児から生活の一部として取り入れています。園の方針も共感でき、良い保育園だと思いますが、園長との相性(保護者も子供も)で評価は大きく変わります。職員の入れ替わりも多いので、良い伝統を引き継げていないところが残念なところです。
方針・理念)一人一人を大切に、自己肯定感、自立心、創造力、生きる力をはぐくむ、という園目標で、それぞれの年齢にあった生活リズムの中で過ごしているようです。先生)職員の入れ替わりが多く、良い保育方針やノウハウを持った熱意ある職員がいなくなっています。保育・教育内容)体幹を鍛えるリズムは毎朝取り組んできます。園の特徴である園庭で泥んこになって遊んだりしています。字を教えることはありませんが、生活の中にある文字を見て自然に覚えていく子どもが多いです。
2017年7月投稿
評判が良く、第一希望で入園しました。子供の健康面や将来のことをよく考えて日々のキャリキュラムを考えていると思います。特に、小学校に入学する時には、運動能力やリーダー性がある子に育てたいようです。
その反面、「これはダメ」ということも多く、特にキャラクター物は持ち込み不可です。また、TVや玩具に関してもこだわりがあり、子供の想像力を育成するため、見せることを勧めません。特に仮面ライダーやウルトラマンなどは禁止です。
昔ながらの泥んこになって遊べる環境にしてあるり、自然野菜を園児たちと育て、その野菜を食べております。
方針・理念上記したように、方針・理念はしっかりしております。良きも悪しきも。それは親御さん本人が話を聞いたうえで判断すべきだと思いますが、基本的には、小学校に入学時にクラスで1番になれるようなシッカリした子供に育てることのようで、6歳には「これはできる組」「これはできない組」でグループ分けがされています。
月に2回ほど、発達障害がないかといったようなことを専門家に見てもらっているそうで、怪しいと思われた子はリハビリテーションセンターを紹介されます。 先生園長の考えが徹底さてています。そのためか、子供や園として「良いこと」か「悪いこと」かわかりませんが、先生の離職率も高く、ベテランがほとんど居ません。 保育・教育内容基本方針が小学校で、体力的にも能力的にもリーダになれる子をと考えがあるので、保育や教育面では厳しくもり、そういう子を望む方には良い園だと思います。しかし、それから漏れることがあると大変な面もあります。 施設・セキュリティ園に入るには、親だけが知っている暗証番号で入園するので関係者以外は入園することができないので、安心です。
パレット保育園・高田(私立認可保育所)
最寄り駅 | グリーンライン 高田 |
開所時間 | 平日;7:00~20:00 土曜;7:00~18:00 |
駅徒歩 | 1分 | 駐車場 | 1台 |
住所 | 港北区高田東4-22-38 | 入所人数 | 70人 |
特色:駅から1分と激近なだけあって、駐車場は1台分。周辺の駅からも通っている児童が多い。縦割り保育も導入していて、年長さんが指揮をとり、下のクラスの子の面倒を見たりする事で、社会性を育てている。3階に屋上庭園あり。
口コミ:なし
しんよしだ保育園(私立認可保育所)
最寄り駅 | 東急東横線 綱島 |
開所時間 | 平日;7:00~19:00 土曜;7:00~18:00 |
駅徒歩 | 16分 | 駐車場 | 7台 |
住所 | 港北区新吉田東6-17-3 | 入所人数 | 163人 |
特徴:駅から遠いので、大体が自転車と車通園をしている。
口コミ:2018年9月
途中入園でしたが、先生達の優しい配慮で、楽しく登園できました。恥ずかしがり屋でしたが、いろんな部分で前に出て発表するなど、挑戦させてもらっていました。
先生クラスに補助の先生がいたので、他の子より遅れてしまったりしても、スムーズに入っていけて助かりました 保育・教育内容季節で畑から収穫したり、畑まで上級生が下級生を面倒見るなど心の成長もみられました。
2018年7月投稿
園庭も広くのびのびと遊べる保育園です。夏祭りや運動会、近くの畑に野菜の収穫に行ったりと、様々な行事もあり、子供も毎日楽しく通っています。また、園長先生が常に笑顔を絶さず、とても良い方です。
方針・理念リズム運動、運動遊び、毎日の園庭やホール遊び、散歩、絵本の読み聞かせ、お話会、絵画、折り紙などの製作を年齢に合わせて教育をしてくれています。 保育・教育内容園庭が広いので、基本的には園庭で遊ぶことが多いようです。
近所畑に野菜を採りに行ったりすることもあり、食育にも力を入れてくれています。
あい保育園高田東(私立認可保育所)
最寄り駅 | グリーンライン 高田 |
開所時間 | 平日;7:00~20:00 土曜;7:00~20:00 |
駅徒歩 | 3分 | 駐車場 | 2台、優先1台 |
住所 | 港北区高田東4-23-17 | 入所人数 | 87人 |
特徴:駅から近いにも関わらず、3台分の駐車スペースがあるので、遠めの人も通園している。年少さんから外部委託の習い事が出来る。3階に屋上庭園あり。ウェブカメラがあり、日中も様子が見られる。
口コミ:2019年1月投稿
新しく出来て4年目の保育園。新設当初は、先生の入替りが激しかった。リトミックやリズム体操を取り入れている。今年度から保育時間内に外部委託の習い事(英語、そろばん、体操)が導入された。子供たちの喧嘩の際は、ちゃんと両者の意見を聞いてくれて、なだめてくれる。怪我してもちゃんと報告してくれる。
園の入り口は電子錠になっていて、安心できる。
港北コスモス保育園(私立認可保育所)
最寄り駅 |
ブルーライン 新羽 東急東横線 新羽 |
開所時間 | 平日;7:00~19:00 土曜;7:00~18:00 |
駅徒歩 | 徒歩は無理 | 駐車場 | |
住所 | 港北区新吉田東5-78-24 | 入所人数 | 61人 |
特徴:平成31年度より綱島、日吉、高田への園バス通行する
口コミ:2018年8月投稿
色々あったけれど、卒園の時はかなりしっかりとした園になったと思います。保育士も子供好きが多く、しっかりと見ていてくれていたので安心して預けていました。イベントや製作、季節によっての園外学習、色々な教養や道徳観を教えてもらいました。我が子には合っている保育園でした。
方針・理念子供の自立性のために、自分でできることは早くから自分でやらせてくれていたので、家で教えていないこともできるようになっていることが多かったです。食に関しても、給食にどういう栄養があるのかを教えてから食べ始める習慣があり、とてもいいなと思いました。 先生担任の先生は「お母さん」みたいな方が多かったです。先生というよりは「我が子を見守り、しつける母」のようでたくさん愛情をかけてもらいました。 保育・教育内容小さいながらも園庭があるので、そこで色々な遊びを楽しんでいました。月に何回かは近くの公園にも行き、のびのび子供を遊ばせたり、園庭の端にある家庭菜園や、近所にあるコスモス農園で野菜を育てたりもしていました。決まったカリキュラムがあり、製作遊びやお勉強はもちろん、道徳を教えてくれる時間もありました。
続く(笑)
コメント